令和5年 4月より、開館時間が変更になっています
開館時間
通年 午前10時 ~ 午後4時30分
休館日
月曜日(月曜祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/6)
自主講座 2/16
「みんなでギターを楽しく弾いて歌おう」




2月16日(日曜日)には、ふれあい講座「河童の里づくり」と自主活動「みんなでギターを楽しく弾いて歌おう」が開かれました。
毎月第2日曜日の夜には、ギターが大好きな仲間が集まって、自主的な活動を進めています。
おもしろかっぱ館主催のふれあい講座「ギター講座」で1年間学び、卒業したメンバー7人が、懐かしいフォークソングを中心に楽しんでいます。
自分たちが、弾きたい曲や歌いたい曲を持ち寄り、サボテンの花・虹と雪のバラードなど懐かしのフォークソング4曲の弾き語りを披露しました。
2/16(日) ふれあい講座「河童の里づくり」




2月16日(日曜日)、ふれあい講座「河童の里づくり]では、令和7年4月27日(日曜日)に開催予定の「みんなおいでよ かっぱ広場へ」に向けて、アイディアを出し合いました。
「笑顔が一番」を合言葉に、子どもも大人も、皆が楽しむ企画をお楽しみに。詳しくは、次回4月のホームページで紹介します。
写真は、昨年実施したポスターと、河童にちなんで水に親しむ活動内容例です。
・かっぱ広場で水鉄砲で遊ぼう
・天竜川の石に自由に描く石ころアート
・天竜川の流木の色や形を活かす流木アート
・音楽や踊りを楽しむかっぱ音楽広場
など
おもしろかっぱ館 開館30年記念特別企画展
好評につき、3月まで延長します。


普段は見られないコレクションやかっぱサミットの様子を紹介。
地元の子どもたちも登場
詳細は、特別展のご案内をご参照ください。

河童サミットで全員が被った河童ぼうしや、札幌かっぱ村からの寄贈ぼうしがあります。
かぶってみたい方は、どうぞ。
河童になり切って、写真をいっぱい撮っちゃおう!
令和7年度 ふれあい講座のご案内
#1 ~みんなおいでよ かっぱ広場へ~

石ころアート
≪みんなでなかよく いろんな遊び≫
気軽に集まり笑顔になる憩いの場をみんなで創りましょう
・子どもと一緒に歌と踊りを楽しむ「かっぱ音楽広場」
・美味しいお弁当やピザなどを味わう「青空カフェ」
・天竜川の石や流木でオリジナル作品「モノづくり」
・緑美しい芝生の広場で「ゲーム、作ったり遊んだり」
日時:R7/4/27(日) 10時~14時
場所:おもしろかっぱ館・天竜かっぱ広場
講師:田中邦治さん、片桐美登さん、かっぱ村長 坂井昌平さん 他
参加費:無料
#2 あの素晴らしいギターをもう一度
~なつかしのフォークソングを歌おう~
初心者の方、遠い昔に弾いた方も大歓迎

かっぱ音楽広場でデビュー
毎月1回 第3日曜日(全10回)
日時:R7/5/18(日) 17時~18時
場所:おもしろかっぱ館
講師:小木曽 文彦さん
参加費:200円(初回のみ)
定員:15人
持ち物:ギター ※お持ちでない方は要相談
ふれあい講座は、ふれあい事業のご案内をご参照ください。
今月の河童の絵&3月(弥生)の御朱印

今月の河童

3月(弥生)の御朱印
今月の御朱印の言葉は、「花ひらく時」です。
厳しい冬の寒さをじっと耐え、根を張って、春を待つ花々。
まさに花ひらく時です。
御朱印帳への直接記帳をご希望の方は、館長のいる時のみとなりますのでご了承ください。
かっぱ広場の「縁結び河童」を訪ねてみませんか。


不動明王河童と縁結び仙人河童
縁結び河童が話題になっています。
駒ヶ根在住でカッパ陶芸家の遊河童( ゆうがどう)さんから、かっぱ神社奉賛会へ2体の河童像を寄贈いただきました。
寄贈されたカッパ像は、縁結びのご利益がある「仙人河童」とコロナなど疫病退散を願った「不動明王河童」の2体。
「まちのシンボルであるカッパを忘れないで欲しい」との願いが込められています。
「縁」訪れる皆さんが、いい縁で結ばれますように。
令和4年7月31日 新たな河童伝説が始まる。かも・・
令和4年7月31日、駒ケ根市天竜かっぱ広場に真っ赤な祠が建てられました。
祀られているのは、縁結びの仙人河童と疫病退散の不動明王河童です。この二体の河童にはこんな願いが込められています。
一つは、コロナ禍に世界中が苦悩する今、河童の妙薬「加減湯」を中村家に伝えたとされる河童の病を治す力を現代に甦らせ、疫病退散の不動明王河童として祀ります。
もう一体は、河童が住んでいたと伝えられている「下り松の淵」から拾われた、河童が良縁をかなえる際に贈物として使われたと思われる「ハートの形をした小石」を持つ河童の仙人です。人と人とがつながることが難しい現代に、小石を持つ仙人河童に縁結びの力を託し、縁結び仙人河童として祀ります。
河童の仙人に託された「ハート型の小さな小石」を見たものは、良縁に恵まれると言われています。
また、河童から伝えられたと言われているか、いないか、定かではありませんが、「恋の妙薬 加恋湯」が発売されるとの噂があります。
現代の苦難を乗り越える一助として、かっぱ神社に詣でてください。
本年度の重点
“わくわく 幸せ感じるひと時を”

自由に使える広場の“かっぱ広場”
(駐車場30台分も兼ねています)
ふるさとの河童伝説の伝承とふるさとづくりの中核施設して建設されたおもしろかっぱ館・天竜かっぱ広場。
昨年度は「おもしろかっぱ館やかっぱ広場を皆様に知っていただこう」を合言葉にしました。
おかげさまで、皆様が、気軽に集い、憩いの場として、多くの方に活用いただいています。
じわじわと、人気上昇中。
本年度は、「お客様の笑顔が一番 わくわくと幸せ感じるひと時をもてますように」と職員一同努めさせていただきます。
本年度は、「おもしろかっぱ館やかっぱ広場を皆様に知っていただこう」を合言葉にしています。皆様が、気軽に集い、憩いの場となって欲しいと願っています。
広い芝生が広がる“かっぱ広場”の活用をお勧めします。どなたでも、自由にお使いいただけます。
天気のよい日などには、お弁当持参でおこしいただき、ゆったりとした時間をお過ごしください。 “かっぱ広場”は、おもしろかっぱ館の南側に位置しています。道路から見えずらく、存在を知らない方が多いのですが、是非一度訪れてみてください。
おもしろかっぱ館では地域の方と“つながり”を大事にした催しも計画しています
※写真は昨年の様子 詳しくはHPで紹介していきます

一年中
かっぱ池の鯉がお出迎え

青空カフェ
第2日曜日

6月18日(土)
ホタル観賞

毎月第2日曜日 12時~14時
かっぱ音楽広場 ※11月まで

地元有志の花火大会
今年は8月14日に実施済み
おもしろかっぱ館の3つの魅力

かっぱの妙薬「加減湯」をご覧になったことはありますか。
玄関を入ると、シルクでできた「こまかっぱ」たちが出迎え。
おもしろかっぱ館は、3つのコンセプトでできています。
1.河童の妙薬と中村家の宝物
2.全国から収集したコレクションと芸術作品
3.心癒される自然;かっぱ広場やかっぱ池、河童の小川
もう少し、くわしく紹介しましょう
1.河童の妙薬と中村家の宝物

2階には、かっぱの妙薬「加減湯」に関する資料があります。
6年前に中村家から見つかった実物の「加減湯」 キハダの枝に約13種類の薬草成分が染み込ませてあるといいます。
かっぱの秘伝であった薬草成分6種類が展示されています。
あとは、何が入っていたのでしょうか? 一緒に考えてみませんか。
1階には、河童の妙薬「加減湯」の製作部屋と資料が展示されています。
製作部屋には、製作当時の襖や掛軸、実際に使っていた薬研や箕、出納帳などがあります。
全国各地から薬の注文書やお礼状がたくさん届いています。
もしかしたら、あなたのご先祖様もお世話になっているかもしれませんね。
2.コレクションと芸術作品
全国には河童連合共和国があります。そこから集めたコレクションがあります。 少し写真で紹介しましょう。きっとあなたのお気に入りが見つかりますよ。

全国各地の河童たち

ガラス細工の河童たち

懐かしい玩具たち

「黄桜~」と歌いだします

小島功 版画の原画
3.自然とかかわるかっぱ池やかっぱ広場


一歩外へ出ますと、かっぱ広場が広がっています。
思い切り身体を伸ばしたり、走ったりと。自由にお使いください。
右手には、かっぱ池があり、魚たちが皆さんをお出迎えします。
階下のガラス越しに、「コイ コイ」と呼ぶと、鯉たちが集まってきますよ。
ぜひ試してみてください。
河童の小川には、6月末にたくさんの平家蛍が光を放ちます。
夏の終わりからは、お歯黒トンボが飛び交います。
秘伝の“河童の妙薬”「加減湯」にかかわる資料もあります。
現代に蘇らせた「令和のかっぱの妙薬」の秘密を一緒に考えてみませんか。