みなさんが、気軽に訪れ、笑顔になるおもしろかっぱ館を地元の皆さんと一緒にめざしています。
マスク着用や手指の消毒等のコロナ感染予防のもので行いますので、皆様のご協力をお願いします。
NEW お知らせ
あなたは “かっぱ広場” を知っているか

自由に使える広場の“かっぱ広場”
(駐車場30台分も兼ねています)
ふるさとの河童伝説の伝承とふるさとづくりの中核施設して建設されたおもしろかっぱ館・天竜かっぱ広場。
4月と5月は、「おもしろかっぱ館やかっぱ広場を皆様に知っていただこう」を合言葉にしています。
皆様が、気軽に集い、憩いの場となって欲しいと願っています。
広い芝生が広がる“かっぱ広場”の活用をお勧めします。どなたでも、自由にお使いいただけます。
天気のよい日などには、お弁当持参でおこしいただき、ゆったりとした時間をお過ごしください。
あなたの お気に入りの“かっぱ” はどれかな?


「河童大集合」と題して、河童の人気投票を行っています。
おもしろかっぱ館 所蔵作品の中から、職員が選りすぐりの河童を紹介しています。
その中で、あなたがお気に入りの河童に一票を入れてください。
締切は、5月31日(火)です。
おもしろかっぱ館では地域の方と“つながり”
こんな催しも計画しています
※写真は昨年の様子 詳しくはHPで紹介していきます

一年中
かっぱ池の鯉がお出迎え

4/29~10月頃まで
青空カフェ(週末)

6月下旬~7月上旬
ホタル観賞・七夕会

8月 夏休み
かっぱ祭り・盆踊り・肉フェス

10月~11月 紅葉の季節
ビストロウォーキング
笑顔あふれる青空カフェ
土曜日と日曜日に開催します

GW中におもしろかっぱ館で開催した青空カフェ。
地元で有名な、グリーンオックスのステーキ丼をリーズナブルに味わえたり、マルゲリータやミックスなどの熱々のピザを食べられたり、喜んでいただきました。
本年度は、さらに 素朴でふるさとの味を楽しめる五平餅や健康的な食事を提供するオルタナキッチンのオーガニックカレーも好評です。
広々と広がる芝生と爽やかな風を受けながら、ゆったりとした時間をお過ごしください。
あわせて、おもしろかっぱ館所蔵のコレクションや特別展もお楽しみください。
※コロナの感染状況によっては、中止する場合がありますので、ご了承ください。
6月特別展 傑作を生み出す生徒のデッサン画
~子どもたちの力で故郷へ元気と希望を届けよう~


地元の宝物を発掘したり、個展を開きたいなどの夢を実現できる場として設けた特別展
5月は、地元の小中学生の作品や学習内容の発表があり、「すごいね、小学生がここまで追究できる力があるんですね」とか「中学生の描いたものとは思えない、上手すぎる」と、見る者に驚きと感動を与えていました。
6月は第二弾として、東中学校創作部の新たな仲間たちの芸術作品をご覧いただけます。
作品の基礎基本となるデッサン画です。全国レベルの作品を次々と生み出す生徒たちの足跡をご堪能ください。
特別展の詳細は、特別企画展のご案内をご参照ください。
ホタルを観る会 6月18日(土) 午後7時30分から

源氏蛍:水辺の楽校

平家蛍:河童の小川
~源氏と平家のホタルが見られる隠れた名所~
おもしろかっぱ館では、ほたるを観る会を開催します。
地元の「ホタルとアヤメの里づくりの会」の皆さんが、毎年ホタルを育てています。
身近でホタルが見れると知る人ぞ知る名所となっています。
この機会に、ご覧ください。
ふれあい講座は、ふれあい事業のご案内をご参照ください。
おもしろかっぱ館の3つの魅力

かっぱの妙薬「加減湯」をご覧になったことはありますか。
玄関を入ると、シルクでできた「こまかっぱ」たちが出迎え。
おもしろかっぱ館は、3つのコンセプトでできています。
1.河童の妙薬と中村家の宝物
2.全国から収集したコレクションと芸術作品
3.心癒される自然;かっぱ広場やかっぱ池、河童の小川
もう少し、くわしく紹介しましょう
1.河童の妙薬と中村家の宝物

2階には、かっぱの妙薬「加減湯」に関する資料があります。
6年前に中村家から見つかった実物の「加減湯」 キハダの枝に約13種類の薬草成分が染み込ませてあるといいます。
かっぱの秘伝であった薬草成分6種類が展示されています。
あとは、何が入っていたのでしょうか? 一緒に考えてみませんか。
1階には、河童の妙薬「加減湯」の製作部屋と資料が展示されています。
製作部屋には、製作当時の襖や掛軸、実際に使っていた薬研や箕、出納帳などがあります。
全国各地から薬の注文書やお礼状がたくさん届いています。
もしかしたら、あなたのご先祖様もお世話になっているかもしれませんね。
2.コレクションと芸術作品
全国には河童連合共和国があります。そこから集めたコレクションがあります。 少し写真で紹介しましょう。きっとあなたのお気に入りが見つかりますよ。

全国各地の河童たち

ガラス細工の河童たち

懐かしい玩具たち

「黄桜~」と歌いだします

小島功 版画の原画
3.自然とかかわるかっぱ池やかっぱ広場


一歩外へ出ますと、かっぱ広場が広がっています。
思い切り身体を伸ばしたり、走ったりと。自由にお使いください。
右手には、かっぱ池があり、魚たちが皆さんをお出迎えします。
階下のガラス越しに、「コイ コイ」と呼ぶと、鯉たちが集まってきますよ。
ぜひ試してみてください。
河童の小川には、6月末にたくさんの平家蛍が光を放ちます。
夏の終わりからは、お歯黒トンボが飛び交います。
秘伝の“河童の妙薬”「加減湯」にかかわる資料もあります。
現代に蘇らせた「令和のかっぱの妙薬」の秘密を一緒に考えてみませんか。